小学生でもできるプロンプトエンジニア教室 - 第0回:はじめに

こんにちは!君も今日からプロンプトエンジニアだ!

みなさん、こんにちは!この教室では、小学生のみなさんがプロンプトエンジニアリングという新しいスキルを楽しく学べるようになっています。

「プロンプトエンジニアリング」って難しそうな言葉ですが、実はAIとおしゃべりするコツのことなんです!

プロンプトエンジニアリングって何?

プロンプトエンジニアリングとは、AIに「こんなことをして!」とお願いする時の上手な頼み方のことです。

例えば:

  • ❌ 悪い例:「ゲーム作って」
  • ✅ 良い例:「小学生が楽しめるパズルゲームを、ブラウザで動くように作って。操作は簡単にしてください」

同じお願いでも、詳しく具体的に伝えるほど、AIは君の想像通りのものを作ってくれます!

なぜ小学生からプロンプトエンジニアリングを学ぶの?

1. 未来の必須スキル

これからの時代、AIと上手にコミュニケーションできることは、英語や算数と同じくらい大切なスキルになります。

2. 創造力が爆発する

君のアイデアを、AIの力を借りて実際に形にできます。絵を描いたり、ゲームを作ったり、物語を書いたり!

3. 論理的思考力が育つ

AIに正確に伝えるために、自分の考えを整理して、順序立てて説明する力が身につきます。

この教室で作るもの

この教室では、実際にいろいろなものを作りながら学んでいきます:

  • 🎮 ゲーム:パズル、アクション、シューティングゲーム
  • 🎨 デジタルアート:イラスト、アニメーション
  • 📚 物語:冒険小説、詩、脚本
  • 🔧 便利ツール:計算機、カレンダー、タイマー
  • 🏠 ホームページ:自分だけのウェブサイト

全体カリキュラム(全12回)

📚 基礎編(第1-4回)

第1回:AIとの初めての会話

  • AIってなに?
  • 基本的な質問の仕方
  • 礼儀正しくお願いしよう

第2回:具体的にお願いする技術

  • 詳しく説明するコツ
  • 例を使って説明する方法
  • 「5W1H」を使いこなそう

第3回:段階的にお願いする技術

  • 大きな目標を小さく分ける
  • ステップバイステップで進める
  • 修正・改善の頼み方

第4回:AIの得意・不得意を知ろう

  • AIが得意なこと
  • AIが苦手なこと
  • 人間とAIの役割分担

🎮 実践編:ゲーム作り(第5-8回)

第5回:簡単なゲームを作ろう

  • じゃんけんゲーム
  • 数当てゲーム
  • クイズゲーム

第6回:ビジュアルゲームに挑戦

  • ブロック崩し
  • パックマン風ゲーム
  • パズルゲーム

第7回:本格的なゲーム開発

  • アクションゲーム
  • シューティングゲーム
  • RPG風ゲーム

第8回:オリジナルゲーム企画

  • 自分だけのゲームアイデア
  • 企画書の作り方
  • プロトタイプ制作

🎨 創作編(第9-10回)

第9回:デジタルアート制作

  • イラスト生成
  • アニメーション作成
  • ロゴデザイン

第10回:物語・動画制作

  • 短編小説
  • 詩の創作
  • プレゼンテーション作成

🌟 応用編(第11-12回)

第11回:便利ツール作成

  • 勉強サポートツール
  • 生活便利ツール
  • 趣味のツール

第12回:君だけの作品発表会

  • 最終プロジェクト
  • 作品プレゼンテーション
  • 卒業証書授与

学習に必要なもの

必須なもの

  • パソコンまたはタブレット
  • インターネット接続
  • 好奇心とやる気!

あると便利なもの

  • ノートとペン(アイデアメモ用)
  • 保護者の方のサポート

この教室の特徴

1. 実際に動くものを作る

理論だけでなく、毎回必ず「動く作品」を完成させます。

2. 段階的レベルアップ

簡単なものから始めて、少しずつ難しいことにチャレンジしていきます。

3. 創造性を重視

正解は一つじゃない!君だけのアイデアを大切にします。

4. 失敗を恐れない

うまくいかない時こそ学びのチャンス。一緒に解決していきましょう。

実際の成功例:スイカゲーム開発

この教室を作るきっかけとなったのは、実際にAIと協力してスイカゲームを開発した経験でした。

開発プロセス

  1. 最初の要求:「スイカゲームを作って」
  2. 詳細化:「WordPressで動く、マウス・タッチ対応で」
  3. 段階的改善:境界問題→物理計算→デザイン改善
  4. 完成:28回の修正を経て完璧なゲームが完成!

学んだポイント

  • 最初から完璧を求めない
  • 問題を一つずつ解決していく
  • AIと対話しながら改善を重ねる
  • 具体的な問題描述が重要

保護者の方へ

この教室は、お子様が安全にAIを学習できるよう設計されています:

安全性

  • 適切な利用ガイドライン
  • 倫理的なAI使用方法の教育
  • プライバシー保護の重要性

教育効果

  • 論理的思考力の向上
  • 創造力の発達
  • 問題解決能力の育成
  • コミュニケーション能力の向上

サポート方法

  • お子様の作品に興味を持つ
  • 一緒に試行錯誤を楽しむ
  • 失敗を恐れない環境作り

次回予告

第1回:AIとの初めての会話では、実際にAIとおしゃべりしてみます!

  • AIに自己紹介してもらう
  • 簡単な質問をしてみる
  • AIの返事の特徴を観察する
  • 礼儀正しい会話のマナー

さあ、始めよう!

プロンプトエンジニアリングは、まるで魔法のようなスキルです。正しい呪文(プロンプト)を唱えれば、AIという魔法使いが君の願いを叶えてくれます。

でも魔法と違って、これは誰でも練習すれば必ず上達する技術です。

君も今日から、AIと一緒に素晴らしい作品を作るプロンプトエンジニアの冒険を始めましょう!


次回:第1回「AIとの初めての会話」をお楽しみに!

この記事が役に立ったら、ぜひ保護者の方と一緒に読んでみてくださいね。質問があれば、いつでもコメント欄で聞いてください!

\ 最新情報をチェック /

  • X

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です